忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の漢字は「作」
つくる というのは手へんがつきそうな感じがしますが、、
常用字解によると
「形声。音符は乍(さく)。乍は木の枝を曲げて家の垣などを作ることをいう。甲骨文字や金文では、城壁や青銅器を作ることをいい、乍が作のもとの字である。のり作為(つくること)の字として作の字がつくられた。作るはあらゆるものを「つくる」の意味から、人の行為全般に拡大されて、「いとなむ、おこす、なす」などの意味に用い・・・」
とありました。
もともとの「乍」という字にわざわざ「人」がつけられたのは、人というものはモノつくりをするものというイメージがあったからなんじゃないかなと勝手に想像してみたりするのでした。
PR
久々の漢字シリーズ

今日は「形」
もののカタチという抽象的な概念をもつ字がどのように出来たのか急に気になったので調べてみました。
常用字解/平凡社によると
「会意。~井と彡とを組み合わせた形。~(井は)木の枠の形である。木の枠を組んだ鋳型の外枠である。この鋳型によって形成された鋳物の「かたち、美しいかたち」を形という。彡は色や形の美しいことを示す記号のような文字であるから、形は鋳物の形が整って美しいことをいう。のち形は鋳物以外をも含めて、物の「かたち」、また人の「すがた」の意味に使う」
とありました。
形という字にはそもそも美しいというニュアンスが含まれていたんですね。古代の人たちは身の回りの物体の持つ姿に何かしら神秘的なものを見出していたのかもしれないですね。

久々の今日の漢字シリーズです。
よく「敗北」といいますが、なぜ「北」がはいっているのかとふと気になったので調べてみました。
『常用字解』平凡社によると、
「会意。右向きの人の形と、左向きの人の形とを、背中あわせに組み合わせた形。二人が背中合わせになった形であるから、「せ、せなか、そむく」の意味となる。また、敵に背中を向けて逃げることを敗北といい、「にげる」の意味に用いる。王は儀式を行う時には南を正面として座るので、王の背を向ける方向、そむく方向を北といい、「きた」の意味に用いられるようになった・・・」とありました。
なるほど~、もともと「せなか、そむく」という意味だったんですね。
なぜ、きたの方角を表す字にあてられたかも納得。
すっきり眠れそうです。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/04 soul punch]
[07/03 soul punch]
[07/03 soul punch]
[07/02 soul punch]
[06/28 李 茶]
最新TB
プロフィール
HN:
donbei
HP:
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
サイクリング、写真
自己紹介:
自転車に乗ったら止まらない!日常をいかに楽しくするかがテーマ。小さな感動を大切にしていきたいです。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright © 峠の茶屋ブログ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]